もみ殻培地の混合土の課題と対策

2017年9月20日

このサイトでもみ殻培地は,安くて簡単に様々な作物を育てられると紹介しました。とくに夏どりイチゴの高設栽培用として,もみ殻を容積比で75%,小粒の赤玉を25%混合し,これに炭の粉を3%程度加え,肥効調節型肥料(エコロング)を使う培地を奨めてきました。しかし,この組成の培地をいろいろな場面で使ってみると,いくつかの課題も明らかになってきました。ここでは次の2点について,対策を考えます。
● 水持ちが悪い
● 微量要素欠乏が出やすい

1.水持ちが悪い
イチゴの高設栽培では「活着が悪い」,トマトのポット育苗では「育ちが悪い」(一方で「しまった良い苗ができる」)という声が聞かれます。これは保水力が小さいためで,とくに雨風にさらす年月が短いもみ殻で起こりやすい。頻繁に灌水すればよいですが,そういうわけにもいきません。
保水力を高めるためには,1)赤玉の割合を増やす,2)赤玉より小粒の土を使うという2つの方法があります。赤玉の割合を増やす場合は,最大でも40%程度にとどめてください。これ以上増やすと,軽量で通気性が良いというもみ殻の長所が損なわれてきます。2)の方法では,赤玉よりずっと小粒(顆粒状)の土,例えば,水稲育苗用の粒状培土(肥料が少し入っていますが,その影響は小さい)を使います。土の割合が同じ25%でも,小粒だと容積当たりの土の重量が増え,結局,土の割合を増やすことになります。下の写真は,粒状培土と赤玉(小粒)の比較です。水稲育苗の覆土用培土は無肥料なので,粒状培土より良さそうですが,微量要素欠乏が出やすいのでお奨めしません(次項を参照)。
粒状培土を使うときは,ほんの少し水を加えて湿らせてから,もみ殻と混合してください。乾いたまま混ぜると,もみ殻と分かれてしまい,うまく混ざりません。加える水の量は,粒状培土の容積の5〜10%です。加減を見ながら加えてください。

左:赤玉(小粒)を使ったもみ殻培地, 右:水稲育苗用覆土を使ったもみ殻培地

 

2.微量要素欠乏が出やすい
水稲育苗の覆土用培土を25%混ぜたもみ殻培地で,高温の時期にトマトをポットで育苗したところ,鉄とホウ素の欠乏と見られる症状が多発しました。同様の培地でトマトを高設栽培しても,同じ症状が出ました。下の写真をご覧ください。ホウ素欠乏は,先端葉が黄化したりエビのように巻いて小葉化します。一見,ウィルスと見間違う症状です。こうした微量要素欠乏症は,これまでのイチゴ栽培では気づかなかった症状ですが,イチゴに比べて生長が旺盛なトマトで明らかになりました。生長が遅いと,炭からゆっくりと供給される微量要素で間に合いますが,生長が早いと間に合わないようです。
欠乏の原因は,使用している土にありそうです。覆土用培土は高温で焼成しアルカリの強い土です。一応,pH調整はしていますが,金属イオンの吸収が阻害されやすいようです。実は,赤玉も水稲育苗用の粒状培土も熱を加えているので,このような症状が起こりやすいと考えます。この対策には,1)焼いていない山土や畑の深土を使う,2)微量要素を含むエコロングトータルを使うという2つの方法があります。なおエコロングトータルには,石灰が入っていないので,炭を必ず加えてください。
なお欠乏症の現れ方は,作物や品種によって大きく異なります。同じトマトでも,大玉系とミニトマトを比べると,前者の方が発生しやすいようです。

トマト苗の鉄欠乏症

高設栽培トマトのホウ素欠乏症

編集者 岡田益己